
Kawasaki Z900RS YellowBall Edition
401ccを超える大型バイク、その販売台数7年連続首位を走り続ける大人気車種Z900RS。

ちなみにカワサキプラザのない青森在住の人が買うには大きく3パターン、
・中古が出回るのを待つ
・盛岡のカワサキプラザで買う
・秋田のカワサキプラザで買う
さらにちなみにハイボールマンは昨年4月、盛岡のカワサキプラザにて購入



1年の半分しか乗れない雪国バイク事情、それでも1年で3,000kmちょい走れた環境にまず感謝

今日のまな板の上はそんなZ900RSハイボールマン号、冬の間にちょこちょこと買い揃えた品々で3枚にも4枚にもおろしてやるはんでなぁヽ(・c_,・。)ノ.
シルバー部分を黒くする

テーマはいわゆるZ900RSの「ブラック化」。
タンクやフェンダーなどの塗装部分以外のところを黒く塗ったり黒パーツへ交換したり、そんな気持ちの馬力がモリモリ上がる定番カスタムが本日の主目的(´◉ω◉`)

本日の交換対象は上画像の黄色部分、
ちなみにマフラーは今回作業からは除外、だってなんてったってハイボールマンは金がない(;´^;ิ益;^ิ;.`)
用意したものたち

なるべく金をかけず、だけど作りの安っぽすぎるのはちょっとイヤ、と来る日も来る日もネットショッピング画面を睨む日々。
Amazonさん、楽天さん、いつもお世話になってますっすハイボっす、あとクロネコさんサガワさん日本郵便さんいつも不在ですんませんっす(;´∀`)
作業
ラジエターキャップカバー

とりあえず手のつけやすいとこから攻めていこう、取り出したるはARCHI風、Amazonで見つけたあくまでARCHI風のチャイナ品


その装着方法はいたって簡単、純正キャップのネジを外したら本製品をかぶせ、外したネジをまた締め込めば出来上がり

見た目よし、それでよし
ラジエターサイドロッド

次はラジエーター横のカバーへ着手、これもAmazonで見つけたあくまでいわゆるARCHI風


交換自体はとってもシンプル、手持ちの六角レンチで外して、つける、ただそれだけ(`・⊝・´)

横パネルがついたら六角レンチを4mmに替えてロッドを装着、この時ラジエーターキャップに干渉するから外してゆっくり締め込みましょう(´ῥ`)

あらやだカッケー、値段の割に大してカッケー
純正スライダー用プレート

続けて純正スライダーのプレート交換、今度は紛れもなく本物ARCHIだワーイワーイ(ノ^ิ∀^ิ)ノ


これも作業は非常に簡単、六角で緩めて外してつけたら締める、

そんな超簡単な交換手順なのにこの見た目効果の高さ、エンジンのフィン部分のシルバーと相まってめちゃかっけー
ヒールプレートガード

どう見てもここも絶対簡単だべさー、って手を出したのは踵部分の保護プレート部分

六角使ってボルト2本、ちなみに左右で使うレンチ幅変わるからそこんとこよろすぐ

装着するのはこれまたAmazonで見つけた謎ブランドの中華品、結局見栄えが良くて安いに越したことはないワケで(´ᆺ`)

リアブレーキ側はちょい厄介、プラプラしてるのを一緒にボルトで留めるのがちょいコツあり

それでも楽勝な顔して出来るのがハイボールマンの良いところ、心臓バックの汗ダックだけど涼しい顔して作業完了(´◉◞౪◟◉)
フロントフェンダーアーム

ちょい厄介だったのがこのパーツ、

パッと見た感じだとこれまで同様の六角ボルト4本外せば取れるんだべなぁぐらいに思ってたのに、

フェンダー裏手にはボルト留め用のステーあるから押さえながらじゃないと取れないし、

見えない部分にもボルトが1本、アームとホイールの間に手入れて外すんだけどこれがまぁ六角回しづらいのなんのって(´⊙◞⊱◟⊙`)

ちなみに、必要っぽいところにはこーゆーの使うのが非常に大事、狙ったときに狙った量が出てこないのにイラッとするけど非常に大事

結局左右の交換に30分、けど次やるときにはきっと29分で出来ると思う(´◉◞౪◟◉)
フォークカバーエンブレム

お次はお値段安いのに見た目の印象めちゃ変わる、そんな口コミにまんまと乗せられ買った超・定番カスタムパーツ


まさにプラモデル感覚、まずはバラバラ文字の一個づつをプラモ用ニッパーでパッチパチ

そしたらフォークカバーに開いてる穴に差し入れる、なお違った位置や向きで入らないように作られてるのはめちゃ安心

既存のボルトを利用して付属ステーを取り付けたらゴールはもうすぐそこ

あとはドライバーでネジ留め、取説なしでも余裕でスマホ片手に装着完了よ(〃→艸・)-3

どっかメーカーでオリジナル文字入れれるやづ出してけねべがなぁ、そしたらあんな文字列とかこんな文字列にしてウヘヘウヘヘヘへ
リアステップ フットペグ

お次はタンデム用の折りたたみステップ部、なんなら二人乗りする予定ないのに変えるっていう変態行為に今、挑む

これまた取説のついてこない中華品、まずその仕組みを理解するところから始まり、そしてピンときて下側の留めフックみたいなのを抜く、の図

左下の黒いスペーサーは再利用

ここからがいわゆるこのパーツをつけるためのコツ部分、まずは真ん中穴を挟んで2つの穴にバネを入れ、


バネの上に金属玉を置いたらベースを置いて、

上下をくるっと回してもと入ってたように収め、上からピン棒を入れ動かないように固定

んでこの留めフックがまぁ入らない、力入れすぎて滑ってどっかに飛んでくこと2回3回あってもまぁ本当に入らない

結果ここでも30分、その割に見た目の変化がちょびっとすぎて逆に笑えちゃう
インジェクションオーバーカバー

お次はタンク下、シルバー割合でっかいこの部分にいよいよ取り掛かる

本来ならサイドカバーごと外してリベットで止まってるとこ壊すとかってやるところ、さすがは値の張るARCHI製品だもん両面テープで上からかぶせるだけの素晴らしさ

シンデレラフィット、さすが国産モノは精度が違う


あらやだセクシー、とんでもなくヨダレ出てくる良き見た目(´◕ฺω◕ฺ`)
タンクキャップパッド

仕上げはコレ、正直そんなとこまでキズの心配とかしない性分だけど流れでポチッた給油口カバー

コレ系はとにかく脱脂が大事、こーゆーひと手間が本当に大事

あとは運、台紙使ってある程度にはぴったり貼れても最後のとこでは本当に運
完成(before〜after)


エンジン周りのBefore/Afterはまさに圧巻、興味ない人にとっては間違い探しレベルも好きな人にとっては2,3杯は呑めるやづ(●´uзu`)


シルバー要素大きいヒールプレートガードもリーズナブルながらも引き締め効果は高く、これからやってみようと思う人には是非おすすめ

真横カット、うんうん、良き良き

続いて反対側、マフラー見えない分だけこっちの方がブラック化の恩恵はデカい

何事もやり過ぎるのは良くない、分かっちゃいるけど次はハンドルバーにブレーキレバーにクラッチレバーにライトカバーリングにやっぱりいつかはフルエキに


そんな夢だって見ちゃうよね、だってやっと買ったデッカバイクの2年目突入だもんね

よーしせばだばちょっと走ってくるがなぁ、っておっふ今日ムラの集まりで長老衆の機嫌取りの日だったじゃ、あーメンドイ。゚(゚´ω`゚)゚。
今回買い揃えたもの
今回ハイボールマンが買ったものがやっぱどうしても気になっちゃう!、そんな困ったちゃんの為に商品リンクを並べてみた、のコーナー。
支払いなんてあとでゆっくり考える、ドーンといこうじゃないかニンゲンだぉん(;´∀`)
※画像タップでそれぞれの商品ページに飛びます
関連記事

カスタム履歴
カテゴリ | カスタム部分 | メーカー | 商品名 | カスタム記事 | 時期 |
---|---|---|---|---|---|
エンジン周り | エンジンスライダー | KAWASAKI | 純正フレームスライダー | 999941010 | – | 2024.4月 |
PMC [ ARCHI ] | 純正スライダー用プレート ver.ARCHI | 本記事 | 2024.5月 | ||
フロントアクスルスライダー | KAWASAKI | 純正アクスルスライダー | 999941275 | – | 2024.4月 | |
エンジンガード | TRICKSTAR | モーターアーマー パルサーカバー | – | 2024.4月 | |
TRICKSTAR | モーターアーマー ジェネレーターカバー | – | 2024.4月 | ||
TRICKSTAR | モーターアーマー クラッチカバー | – | 2024.4月 | ||
ラジエーター | TRICKSTAR | ラジエターコアガード | – | 2024.4月 | |
HARDREV | ラジエターサイドロッド | 本記事 | 2024.5月 | ||
Aleyar | ラジエターキャップカバー | 本記事 | 2024.5月 | ||
外装 | リアフェンダー | DAYTONA | Z900RS/CAFE(18-24)専用 LEDフェンダーレスキット | そろそろ、フェンダーレス〜デイトナLEDフェンダーレスキット – 【Z900RSカスタム】 | 2024.5月 |
インジェクションカバー | PMC [ ARCHI ] | インジェクションオーバーカバー | 本記事 | 2025.5月 | |
フロントフェンダー | KAWASAKI | フロントフェンダーアーム | 本記事 | 2025.5月 | |
フロントフォーク | DOREMI COLLECTION | フォークカバーエンブレム | 本記事 | 2025.5月 | |
ヒールプレートガード | Heinmo | ヒールプレートガード | 本記事 | 2025.5月 | |
タンデム | FATFATPIZZA | タンデムステップ つや消し黒 | 本記事 | 2025.5月 | |
電装 | USB給電 | DAYTONA | USB2ポート | – | 2024.4月 |
メンテナンス | KAWASAKI | センタースタンド・メインスタンド | – | 2024.4月 |
コメント